top of page

たくさんの子どもたちの命をすくったニコラス ウィンストン卿 最も大切なものはethicsであると。 あらためて自分にできることはなにか・・考えてしまいました 赤ちゃんだけでなく、お母さんたちにとってもレジリエンスを育てることは大切です まわりとつながること、自分のことを心配してくれる人とつながること、

それを絆として大切に紡いでいける社会

子育てにかかわる医療者がかならずしも母親の自己効力感を育てられるわけではありません むしろ母親の自己効力感をつぶしてしまいかねない言動も見聞きします いまわたしたちが必要なのは、それは目の前の母親の気持ちを傾聴し、

それに応じた声掛け・共感ができる子育て支援者だとおもいます

母親の自己効力感が育つことは赤ちゃんのレジリエンスの獲得にもつながるのでしょうか・・ 明治に3度日本を訪れたモース氏は、

日本では泣き叫ぶ子どもをみたことがない・・と残しています。

父親、きょうだい、みんなが赤ん坊を抱っこ・おんぶし、赤ん坊は

周りのみんなから愛されていることをおそらく自覚し、育ったことでしょう。

それこそがレジリエンスを育て、つらいことにも乗り越えられる力を得られたのでしょう。 子どもたちのレジリエンスを育て、自分の人生をあきらめない日本 母親の自己効力感を高められる日本 ひとりじゃないって心から思える場所 いまこそ、これらを実現させる必要があるのではないでしょうか 今日も皆様にとっていいこと、素敵なことがいっぱいありますように!!

*画像は、お話とは関係ありません

執筆者の写真: drmizunosmilechilddrmizunosmilechild

おなまえ:アリさん

お子様の年齢:2歳

ゆびしゃぶり

生後3ヶ月より活発にゆびしゃぶりが始まり、

下の子を妊娠した辺りの、一歳では外遊び中もゆびしゃぶりがありました。

2歳2歳なる少し前より、外ではゆびしゃぶりがなくなりました。

しかし、自宅にいる時はゆびしゃぶりが頻回で、吸いだこが出来るようになりました。

絵本や抱っこ、遊び等で誘っても最近はゆびしゃぶりをしてしまいます。 寂しい時、眠い時、お腹が空いた時、退屈しのぎや色々だと思います。 眠ってからも、眠りが浅くなるとゆびしゃぶりをして、再び入眠するといった状況です。 外ではしない分、家にいると頻繁なので、ゆびしゃぶりの時間も長いように思います。 以前は、お気に入りの物を片手にゆびしゃぶりでしたが、今は何もなくてもゆびしゃぶりを始めるようになりました。 2人の育児も少し疲れ始めて、上の子とどのように接してあげたらよいのか、悩んでいます。

教えて下さい。

ご質問ありがとうございます

ご自宅でゆびしゃぶりをするお嬢さんのことを心配されていらっしゃるのですね

下のお子さんを妊娠したあたりからはじまったということで、

なにか感じるものがあり、その不安に対してゆびしゃぶりが落ち着かせてくれたのでしょうね

いまは外ではゆびしゃぶりをしなくなったとのこと、

お嬢さんなりに解決されているのでしょう

自宅ではできるだけ両手をつかう遊びを一緒にされてみてはいかがでしょう

もし、お母さまがお嬢さんのゆびしゃぶりを”とても気にしている”というのが

お嬢さんにつたわるとなおさらやめられないのかもしれません

ゆびしゃぶりがひどくて皮がむけたり、爪がふやけたりするのでなければ、

あまり気にされずにみてあげてもよいでしょう。

指しゃぶりを気にするよりもお嬢さんのことを大好きだよということを

はぐをしたり抱きしめたりして伝えてあげられるといいかもしれないですね

執筆者の写真: drmizunosmilechilddrmizunosmilechild

ちっちさん

2か月

母乳分泌について

いつも先生の言葉に励まされています。

2か月になったばかりの赤ちゃんを育てています。 妊娠中から母乳のみで育てたい気持ちが強く、

出産後も“頻回に吸わせればよく出るようになるだろう…”と思い、

1〜2時間おきに吸わせていました。

しかし、分泌がなかなか増えず赤ちゃんの体重は減る一方…

生まれて2日目で混合栄養になりました。

母乳のみで育てられると思っていた分ショックは大きく、

母乳のことを考えると涙が出たり、ミルクをあげる時も泣きながらあげることもありました。

生まれて1か月までは1日のミルク量は250〜300ml、

その後1日200mlに少しずつ減らしましたが体重は増えているようです。

けれど、1週間前くらいからミルクをあげようと思っても舌で押し出したり、

嫌がるようになり1日80〜130mlほどしか飲まなくなりました。

体重を計りましたが、1日25gくらい増えているようです。

このまま母乳のみに切り替えていければ…と思っているのですが、

夕方から夜の分泌が少ないようで授乳後も泣きやまず、

自分の手を吸うので足りていないと思いその時間にミルクを追加しています。

夕方から夜の母乳分泌を増やす方法はあるのでしょうか?

また、この時期からでも母乳のみに切り替えていけるものでしょうか?

長くなりすみません。よろしくお願いします。

ご質問ありがとうございます

まず生まれて1-2日の間は初乳といって免疫成分のおおい特別な母乳がすこしだけでます。

ですのでだいたい2-3日までは体重はへってきます。頻繁におっぱいをあげていてもそんな感じです。

ただ、このときに頻繁におっぱいをあたえていることが

その後、おっぱいがたくさん作られるために大切になります。

お母さんが頑張っていらっしゃったのはよかったとおもいますよ

2か月くらいになると哺乳瓶をいやがるお子さんはふえてきます。

おっぱいのほうがすきなのですね。

いまの体重増加は1日25gあるとのこと、

たのしくいまの状況をつづけていかれるとよいとおもいます。

気になるようでしたら、

粉ミルクをコップであげてみる、

半分うとうとしているときに哺乳瓶で粉ミルクをあたえてみる、

というようにされてみるとよいとおもいます。

楽しくおっぱい生活をすごしていくとおっぱいも増えてきます・・

いまのままでも十分に母乳育児をなさっていますよ!

質問はホームページから受け付けております。

水野克巳ホームページ 

bottom of page