top of page

「ハイハイせずに頭ゴンゴン」へのお返事です。

  • 執筆者の写真: drmizunosmilechild
    drmizunosmilechild
  • 2016年9月29日
  • 読了時間: 2分

お名前:こうたママ

お子様の年齢:1歳0ヶ月

質問タイトル:ハイハイせずに頭ゴンゴン

ワガコは11ヶ月の時点で76センチ、9.4キロで元気いっぱいな男児です。

9ヶ月でズリバイを始めましたが、

早い段階からあまり遠い距離を進もうとはしていなかったように思います。

この2ヶ月ほどはズリバイもあまりせず、うつ伏せの体勢で遊び飽きたり移動したりしたくなった途端、

おでこをわざと思い切り床にゴンゴンとぶつけて泣きます。

結構な力加減なのでおでこが真っ赤になるほどです。

ケガが怖くてすぐ抱き起こします。

それを学習していて、布団などの柔らかい場所に置いてやっても、

固いマットや床の場所までズリバイしてゴンゴンします。

つかまり立ちとつたい歩きはできるようになりました。

しかし、後期健診でハイハイをしていないことがひっかかり、

担当の先生から「ぜひさせるように」と赤ちゃん体操なるものを教わりました。

しかしそれも頭ゴンゴンで拒否してきます。

毎日、なんどもゴンゴンされると可哀想やら辛いやらで疲れます。

ハイハイより歩くほうを先に目指した方が良いのかと悩みます。よろしくお願いします。

こうたママさん、こんばんは

お子さんはとても活発なのですね。

いまくらいの時期ははいはいも飽きてきて、やや過激な遊びのブームがきます。

ですので、おでこを壁にごんごんしたり、左右に頭をふったりするお子さんは少なくありません。びっくりしてやめさせようとすると余計にやります。

お母さんがあわてて抱っこしにくると、お母さんよろこんでいる!と勘違いしてしまうんですね。

ほどほどにやりますので、大きなけがになることはありません。

念のため、いつもごんごんするところにシートを張っておくとよいかもしれませんね。

ご心配でしょうが、横目でちらちらみながらも、半分無視しているとそのうちブームがさります。

もし、大体この時間に、または、奇声を発したら、

“ごんごんする”というパターンがあるようなら、

その一歩手前で公園に行く・散歩に行くなど気をそらすのもいいかもしれません。

ごんごんしなくても遊んでくれるとわかれば、あえてしなくなるかもしれませんよ。

質問いただき、ありがとうございます。

皆さんも、お気軽にメッセージしてくださいね。

Comentários


bottom of page